私のブログでは国毎の投資信託や新興国全体の投資信託等様々な投資信託について分析しておりますが、
⇒新興国投資信託33選を徹底分析~インデックスファンドから各国おすすめファンドの成績と見通し~
数ある新興国の中でも、インドネシアは東南アジアの中でも成長力が高く注目の新興国となっています。
インドネシアが魅力的なことは分かっているけど、結局何に投資をすればよいのか分からない。
個別銘柄は聞いたこともない銘柄で決算書は英語で記載されており紐解くのが難しい。
そもそも決算書に書かれていることが正しいかどうかも疑わしい。
上記の状況から取りあえずインドの市場全体に投資を行うETFに投資をしようと考えられている方も多いのではないでしょうか。
今回はインドネシアのETFで代表的なiシェアーズ MSCI インドネシア ETF(通称:EIDO)を取り上げます。
インドネシアETF投資を行う際に注意する点や問題点はあるのかということを紐解いていきたいと思います。
インドネシアの経済と個別株投資をする際の注意点
まず本題に入る前にインドネシアの経済の状況を簡単におさらいしましょう。
インドネシアは東南アジアの中でマレーシアほどすすんではおりません。
しかし、ベトナムやカンボジア・ミャンマーと比べると経済水準は進んでいます。
以下は一人当たりのGDP水準です。
丁度家電が普及し始める経済水準且つ人口動態も今後人口が上昇していく形態となっている為、
経済成長が加速していくことが見込まれています。
資源産業に依存・GDP比から少ない歳入で投資減少が経済成長の足枷に?株式投資に向けたインドネシアの経済・政治・財政のファンダメンタル分析
そんなインドネシアに投資は行いたいけれども、個別銘柄は良く分からない。
また日本からインドネシアに投資を行う場合には注意しなければいけない点も多く存在しています。
以前インドネシアの株式投資について特集した記事で言及した通り、
売買往復の為替手数料と購入・売却手数料で10%程度が発生します。
10%というと大きなハンデです。
かなりのハンデを負って戦わなければいけないのです。
インドネシア株式市場は魅力的?株価指数とおすすめの個別株銘柄と共に徹底解説!
故にインドネシアの株式市場全体に投資を行うETFに投資を行うという選択肢を考え、
ダイナミックに成長するインドネシアのETFに投資をしようと考えられている方も多いのではないでしょうか。
今回はインドネシアのETFの中で最も有名な、
iシェアーズ MSCI インドネシア ETF(銘柄コード:EIDO)について取り上げていきたいと思います。
iシェアーズ MSCI インドネシア ETF(EIDO)はどんなインドネシアETF
ETFは基本的には連動を目標とする指数つまりインデックスが存在します。
ETFは儲かるのか?仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく解説
例えばバンガードのVOOであればS&P500指数に連動した成果を目指します。
VWOであればFTSEエマージングインデックス・オールキャップ指数への連動を目標としています。
EIDOはMSCI Indonesia Investable Market Indexへの連動を目指します。
ベンチマークとして用いられるインドネシアの株式指数として有名なものにMSCIインドネシア指数があります。
MSCIインドネシア指数はインドネシア株式市場の大型銘柄・中型銘柄を対象に時価総額の85%を組み入れた指数ですが、
MSCI Indonesia Investable Market Indexはインドネシアの浮動株調整後の時価総額の99%を組み入れた加重平均指数です。
浮動株とは何かというと、投資家が取引できる株の時価総額です。
例えば株価100円の企業が100株発行していたとすると時価総額は10,000円となります。
しかし銀行や創業者が固定株として60株保有していた場合に市場で取引可能な浮動株は100株-60株=40株となります。
結果的に浮動株調整後の時価総額は4,000円ということになります。
つまりMSCI Indonesia Investable Market Indexは、インドネシア株のほぼ全ての銘柄の、
取引可能な時価総額で加重平均した指数ということが出来ます。
『取引可能な』という部分が後に重要となってくるので押さえておいてください。
EIDO vs ベンチマークのMSCI Indonesia Investable Market Index
ETFの最も大事な点は目標としてる指数との連動率です。
以下EIDOと先ほど連動目標として説明したMSCI Indonesia Investable Market Indexです。
ほぼほぼ連動していることが分かります。
EIDOはベンチマークに対して若干アンダーパフォームしています。
しかし銘柄組換え時の売買手数料や、解約に備えた一定のバッファーを確保しなければいけないことを考慮しないといけません。
上記点を加味すると致し方ない差異つまり許容の範囲内ということ出来ます。
しかし、正直ここで納得してはいけないと思います。
浮動株ではなく元々のMSCI インドネシア指数と比べてみましょう。
EIDOとMSCIインド指数のパフォーマンスを比較
それでは元々のMSCIとのパフォーマンスを比べてみましょう。
そもそもMSCIインド指数がMSCI Emergingに対して大きくアンダーパフォームしていることも問題です。
EIDOは更にに過去1年、3年、5年でMSCIインドネシア指数に対して非常に大きく下方乖離していることが分かります。
では何故このような乖離が発生しているのか考察していきます。
以下はEIDOとMSCIインドネシア指数の構成上位10銘柄の比較です。
銘柄構成は似通っていますが、銘柄の組み入れ比率が異なっています。
例えばTopのBank Central AsiaはEIDOでは12.6%なのに対してMSCI Indonesiaは16.1%となっています。
この集積としてTop10銘柄の構成比率はEIDOが全体の60.14%となっています。
一方、MSCI Indonesiaは78.81%と15%程差異が発生しています。
何故差異が発生するかというとEIDOが先ほど説明した浮動株時価総額加重平均だからです。
新興国では大型銘柄から一早く株価が上昇する傾向にあります。
大型株の一部は既に現地の企業の持ち合いや政府により保有されているケースが多くなっています。
そのため、浮動株ベースでの時価総額は時価総額に対して少なくなってしまうのです。
結果的に有望な大型銘柄の組み入れ比率がEIDOはMSCI Indonesiaに対して低くなります。
結果的にパフォーマンスが著しくMSCIインドネシアに対してアンダーパフォームする結果となってしまっているのです。
インドネシアの他にも新興国のETFについては、
ベトナムのように投資規制によって指数と著しく乖離する市場や、
インドのようにインド株式市場に直接アクセスできない為に乖離が大きくなるケースもあります。
概して新興国のETFは米国のVTIやVOOのように高い連動率が難しいと頭に入れておいていただければと思います。
- 新興国のETFの問題点を徹底解説~おすすめできる新興国投資手法を紹介~
- ベトナムETF・投資信託の『DIAMベトナム株式ファンド』を徹底評価!ベトナム指数をアンダーパフォームで推奨はできない?
- インドの国内ETFである銘柄1549と1678を比較分析。高い乖離率が問題点
結局最も効果的な新興国株式投資手法って?
新興国の個別銘柄の分析をするのは個人では難しいと思います。
かといって市場平均に投資をするETFに投資をするにしても指数と乖離する為、
新興国の成長を取りこむことが難しいという欠点もあります。
新興国株投資結局どうすればよいのかという壁にぶち当たると思います。
私がおすすめするのは本物のプロによって厳選された市場の厳選銘柄に投資を行うファンドに投資を行うことです。
日本のアクティブ型の投資信託は概して市場平均に対して低いパフォーマンスとなっています。
投資先としては考え物ですが、私の投資しているフロンティア・キャピタルのようなプライベートファンドでは、
東大卒で外資系金融出身の腕利きのファンドマネージャーによって運用が為されており、
非常に期待が出来るファンドだと考えています。